!!長崎大学サッカークリニックを開催!!
36名の参加者と長崎大学の男子・女子サッカー部が一緒にボールを蹴って、交流を深めました。
今回のテーマ「観る」でした。
低学年は、「相手」「味方」「ボール」を「観る」こと
高学年は、低学年が意識している要素に「スペース」を「観る」こと
を大学生と一緒に学びました。
大学生が「よく見えていたね!」「今どこを見ていたのかな?」などと声をかけながら「観る」タイミングや場所を擦り合わせました。
みんなで振り返りながら、感想を書き留めました!
大学生も「サッカーさいこー」など、思い思いの言葉を残し、締めくくりました!
心に残る言葉の数々。
そして、今回はNatural foods life ikiru様のご協力を得て
「オーガニック」食品についてお話をしました。
パワーポイントが使えない状況であったため、口頭での説明になってしまいましたが、食物に感謝して、美味しくいただきました。
ikiru様は、フードロスをなくすために完全オーダーメイド制で営業されています。
この機会にぜひ、皆様、ご利用ください!
HP: https://mimosa-net.com/ikiru/
近日、第2回目のクリニックの案内を出します。
2回目に乞うご期待ください!!
==企業様へ==
チームの活動に対するスポンサー企業を募集しています。どのような関係を築いていけるのかを相談させていただきながら、お互いに良い関係を築けるように相談の上で、スポンサー提携を結びたいと思っております。
地域の子どもたちを支援する活動にご興味があられる企業様はぜひ、メールまたはお電話にて問い合わせいただければ幸いです。(窓口:田中)
==クリニック開催にあたって==
- 開催の背景について
2016年度に文部科学省が発表した教員勤務実態調査によると、月80時間を超える残業をした中学校教員が約6割に上り、過労死ラインにあることが明らかになった。その過重労働の一要因として、部活動の在り方が挙げられ、改善を求められるようになり、近年では部活動の地域移行化が急速に進んでいる。 しかしながら、全国的にもうまくいっている地域はほとんどなく、部活動の地域移行は課題が山積している現状である。本サッカー部にも地域のサッカークラブチームに指導ボランティアとして協力している人がいるという現状手前、無給で働いていたり、一日中時間の拘束を強いられた上に低賃金であったりすることが問題であると認識している。そして、地域のOB・OGがまた、低賃金または無給で働き、辞めたくとも情がある以上、やめられないという現状である。それでは、持続可能なものになるとは考えられない。
そこで、長崎大学サッカー部が地域の小学生を対象に技術向上、体を動かす場の提供を定期的に行うことで、新たな地域コミュニティの創造につながり、関わる人たちの市民性(シティズンシップ)の向上につながることを期待している。
さらに、子どもたちが心から楽しめる環境を整え、夢実現のサポートに尽力したいと考えた。地域、大学が一体となり、大学生が子どもたちの憧れるお兄さん、お姉さんとなり、長崎のアマチュアスポーツをより一層盛り上がることの一助になりたい。 - クリニックについて
スクールとして実施することも考えたが、地域の子どもたちが、いつでも誰でも参加しやすい環境を整えることこそが最も重要なことであると考えた。その背景にあるのは、部活動の地域移行によって技術力向上、上位入賞を目指すチームが増え、「スポーツを楽しむ」ことや「スポーツを通して人間力の形成」から遠ざかっていってしまうことに警鐘を鳴らし、「いつでも」「誰でも」参加できることをモットーにしている。そのため、身内の輪を作ることも大事だが、常にオープンなクリニック状況を作り、「自主練習」をしにくる感覚で、「友達を作る」感覚で、参加してほしいため、スクールではなく、毎度、完結型のクリニックを立ち上げた。 - 今後の展望
長崎県内の企業に協賛企業を募り、協賛金を必要備品の購入や、指導学生の指導料に当て、持続可能な活動にしていくことを目的としている。また、月一回の活動から始め、週一回に頻度を上げて活動していくことを展望としている。ただし、「安心してスポーツができる場(コミュニティスペース)」を目的としているため、チームを作ること(JFAに登録して正式なチームとして始動すること)はしない。
おはようございます。今朝の長崎新聞を見て連絡しました。以前V長崎のホームゲームで運営ボランティアしていた大山と申します。長崎市南部で香焼中学校サッカー部の外部指導者を長くさせて頂いております。部活動の地域移行の受け皿としてNPO法人「長崎南風」を立ち上げました。4月より長崎南部で合同部活の指導者派遣を企画しております。長崎総合科学大学サッカー部の八戸監督と話を進めていたのですが、今朝の新聞を見て、同じ方向を向いていると感じました。良かったら連絡させて頂けませんか?よろしくお願いします。